2022.10.11
デイサービス経営が上手くいくコツ
HMM−JAPANさくらんぼの村上PONTA和之(むらかみポンタかずゆき)です。
世の中には
上手くいっている人がたくさんいます
コロナ禍であろうと
どんどんと事業所を拡大している人もいます
上手くいっている人たちは
どうして上手くいっているのでしょうか?
『別にやっているサービスも
自分と変わらないし
特別なケアマネ営業を
しているみたいでもない
何か隠れた
秘訣みたいなのがあるのだろうか?』
もし、あなたがそう思っているとしたら
難しく考えすぎています
『上手くいくためには
特別な事をしなければいけない』って
思っている人が多いんですよね
そしてもうひとつ
『それぞれの分野で上手くいく法は異なる』
と思っちゃっているのです
例えばビジネスで言えば
デイサービスで上手くいく方法と
小売店で上手くいく方法と
住宅リフォーム会社で上手くいく方法は
違うと思っているのですよね
でも世の中を見渡すと
いくつかの分野で
秀でている人っていうのがいますよね
成功者の中には音楽や芸術の分野などで
優れた実力を発揮している人がいる
ひとつの分野で秀でた人の中には
その分野以外でも
優れた実力を発揮している人が
たくさんいるんです
これは何故なのでしょうか?
才能にあふれた人っていうのが
世の中にいるって事?
神様は選ばれた人にだけ
多くの分野における才能を
与えたってことでしょうか?
もしそうだとしたら
神様っていうのは不公平ですよね
実は上手くいっている人が更に上手くいき
ひとつの分野で才能を発揮している人が
他の分野でも才能を発揮できるのには
訳があるんです
『上手くいく方法は
あらゆる分野で共通している』
ひとつの分野で上手くいったり
才能を発揮している人は
他の分野でその方法を応用すれば
他の分野でも上手くいくようになれる
上手くいく人は
上手くいくコツが分かっているから
どんどん上手くいき
上手くいかない人は
上手くいくコツが分かっていないから
全然上手くいかないという結果になるのです
多くの人は「分野が違えば上手くいく方法や
コツは違うものだ」と思っていますが
上手くいっている人たちは
「分野が違っても上手くいく方法やコツは
一緒だ」と知っています
(もちろん分野が異なれば
少しだけ加工する必要はありますが
基本的には同じなのです)
華道で上達する方法と
書道が上達するコツは一緒だし
武道で強くなる方法と
絵画が上手くなるコツは一緒だし
ビジネスで上手くいく方法と
芸術に精通するコツは一緒なのです
だから、ひとつの分野で上手くいっている人は
他の分野でも上手くいく人が多いのです
ということは
他の業界で上手くいく方法を
デイサービスに応用しても
上手くいくってことですよね!
今まで
「デイサービスにはきっと特別な
上手くいく方法があるはずだ!」と思って
デイサービスが上手くいく方法と
他の分野で上手くいく方法を
頭の中で分けていたから
上手くいく方法が見えてこなかったのです
一言でいえば
小難しく考えすぎていたのです!
「デイサービスが上手くいく方法と
他の分野で上手くいく方法が
実は一緒なんだ!」
ということが分かると
今までと違う視点で
世の中を見る事ができるようになります
すると、いろんなところから
ビジネスのヒントが
見えてくるようになります
そして、これらの事を見ていくと分かるのですが
上手くいくために
特別なことをする必要はないのです!
上手くいっている人は
ごくごく普通の事の中に
上手くいくコツがある事を知っているのです
そして、その「普通の事」を実践すれば
上手くいく事を知っているのです
つまり、「基本」さえ分かって
できるようになっていれば
特別な事をしなくっても上手くいくって事です
さくらんぼの地元奈良が誇る
柔道家の故古賀稔彦さん
平成の三四郎と呼ばれた彼の著書
「人は弱さを知り、強くなる」(PHP出版)
の中で「基本」について書いています
「私は兄によって、基本に忠実であることの大切さを体得したと思っている
もし、甘い教え方をされていたら、私は妥協してラクをすることを覚え、多少は背負い投げが得意と言うだけの並の選手で終わったに違いない
基本に忠実である事
これは柔道だけではなく、生き方全般にも言える事ではないだろうか
基本さえしっかりしていれば、応用はいくらでも利く
すべてのスポーツがそうであると思うが、華やかなプレーの裏には、確かな基本が存在している
その基本には、血のにじむような日ごろの修練と精神力が必要とされる
なぜなら、基本の練習ほど単調で正確さを要求するものはないからである
基本とは、日常の練習の集大成、すべてなのである
つまり、その人間のもつ考え方、習慣がすべて現われるのが基本なのである」
このような言葉は
古賀稔彦さんだけのものではありません
競技に関わらず一流のスポーツマンは
みんな「基本の大切さ」を言うのです
それは一流のスポーツマンほど
基本の大切さを実感しているからなんです
基本なくして応用や華やかなプレーは無いのです!
でも基本ってあまりにも当たり前の事すぎて
多くの人が見落とす事でもあるんですね
それよりも派手なプレーに目が行くんです
多くの人が上手くいくために
「何か特別なノウハウ」を探しています
そして世の中で上手くいっている人の
派手な部分に目が行き
そこを真似しようとします
でもすべては、ごく当たり前にみえる
基本に含まれているんです
◯上手くいくコツはすべての分野に共通している
◯特別なことは必要ではない
◯すべて基本の中に答えがある
デイ経営が上手くいくコツは
この3つが腹に落ちてからしか
体得できないというのが
ぼくのデイサービス経営論です
著書一覧:https://kazponta.com/profile/
「必ず繁盛店!売場演出の極意」(同文館)
「デイサービスオーバー90 マーケティング」(日総研出版)
コンサルティングスタンス:https://kazponta.com/mc/
あなたの会社・お店の『売れる!儲かる!一番商品・一番サービス』を
正しく見つけて、大きく育てて
商圏内のお客さんが買わずにはいられなくなる販売促進の方法を
自分ごととして考え抜く『売上アップマーケター兼経営コンサルタント』