ブログ|介護経営コンサルティングならさくらんぼ|全国対応

blog

無料経営相談はこちら

【プラス発想】

世の中の環境や事実が ぼくたちに直接影響を与えることはマレです。 影響は、ぼくたちがその環境、その事実をどう受けとめたか。 環境や事実は選べないことの方が多いけど、 受けとめ方、考え方は選べる。 それなら、良…

【認知症をよりよく知るために2】

認知症が難しいのは、周りにとっての真実が認知症の利用者にとっては真実ではないということ。 認知症という病気によって記憶が失われるのだから、正論を言ったところで仕方がないわけである。 例えば、茶碗3杯のご飯を食べて、周りをびっく…

【素直】

素直って、ひと言で言えば 「良いと思ったことをスグに始められる。悪いとわかったことをスグにやめられる。」こと。 簡単そうに思うけど、これがなかなか難しい。 頭では分かっていても、行動に移せない。 でも、行動しないと…

【認知症をよりよく知るために1】

認知症をよりよく理解することは、介護を学ぶ者としては避けて通れないことだと思います。 “勉強好き”という資質を持たない介護職は、必ずココでつまづいてしまいます。 認知症の介護は、上手に介護できることが良い介護というわけではない…

【社会に出て活躍する3条件】

フライング気味に1歩目を踏み出せた君なら、 2歩目からはオートマチックのように体を前へと動かしてくれる。 その勢いを止めないためにずっと持ち続けてほしい3つのこと。 「成功の3条件~素直・プラス発想・勉強好き」 人…

【第4ステップ『受容』】

認知症の人と歩んできた心理的ステップもいよいよ最後に段階になりました。 認知症の人への理解が深まり、あるがままに家族の一員として受け入れられるようになる。 これが「受容」のステップです。 次の文は、介護の体験者のお話です…

【1歩目の力強さ】

ビジネスのフライングの1歩目の力強さとは、 根拠のない自信を持っていること。 新入社員にとってビジネスの世界は初めて踏み込む世界。 それでも「自分ならきっとできるようになる」と自信を持つ。 根拠はいらない。 …

【第3ステップ『割り切り・あきらめ』】

「混乱や怒り」の状態で介護を続けているうちに、介護者もいろんなことが分かってくるようになります。 「いくら注意をしても、相手はすぐに忘れる。言っても無駄だ。私のほうが消耗するだけ損だから、そのままにしておこう」 「言うことは、…

【1歩目の速さ】

ビジネスのフライングの1歩目の速さとは迷いが少ないこと。 自分が選んだ道を自分が信じること。 第1希望の仕事や会社ではないかもしれない。 でも、あなたが選んだ道であることには変わりない。 だったら迷わず踏み出そう!…

【第2ステップ『混乱・怒り・拒絶』】

第1ステップで行動を起こせると、少しは認知症の症状も抑えることができ、何の苦労もなく過ごせることもあります。 しかしながら・・・ 残念なことに、家族が一人で悩んでいる間に、症状が進まないことはあっても、同じような状態が長く続く…

CONTACT まずはお気軽に
ご相談ください

0745-34-0138 [受付時間] 平日 10:00-16:00

お問い合わせ