ブログ|介護経営コンサルティングならさくらんぼ|全国対応

blog

無料経営相談はこちら

レビー小体型認知症

こうしてブログを書き始めたのは2006年ごろから。 ぼくのブログが支持されている理由の1つが 思っていても言えないことを代わりに発信している ということのようです。 数名からのヒアリングだけですが… 今は認知…

脳血管性認知症とレビー小体型認知症

認知症の中で2番目に多いとされているのが脳血管性認知症です。 脳卒中と総称する脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因です。 初期にはもの忘れも目立ちますが、時間をかけたりヒントがあると思い出すことができます。 介護する上で…

認知症の分類

ぼくが介護の仕事を始めた頃は 認知症の原因となる基礎疾患から 認知症を分類されていた。 特に アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症の 症状の現れ方や違いについてまとめられていた。 その後 レビー…

介護現場が今やるべきこと

ぼくがコンサルタントとして百か所以上の介護現場を訪問している。 その現場で目にする光景の1つ。 1人のご利用者を介助した現場職員が手を洗うことなく次のご利用者を介助しているという光景。 1ケア1手洗いが徹底…

失語の症状とケア

認知症が深くなると出てくる失語の症状です。 運動失語〜言葉を理解できても話すことできない 感覚失語〜話すことはできるが相手の話すことが理解できない 錯誤〜名前を間違える(例えば「トイレ」を「ふろ」というなど) これ…

新型コロナの報道におもう…

新型コロナの報道やネット記事を見てつくづく思う。 馬鹿ばっかりやって。 0か100か的な言葉は思考停止しているヤツが吐く言葉。 介護の現場で言えば、立ち上がりの介助はこう習いましたって言って、それに当てはらないご利用者は…

失語

失語症の方、認知症の方にとって、コミュニケーションに勝るリハビリテーションはない。 ぼくがつどい場をやる理由はここにあります。 コミュニケーションを大切にする場。 それだけで元気になっていくご利用者やご家族は多いものです…

失認に対するケア

失認に対するケアは、ご利用者の事をよく知ろうという介護職の気持ちが何より大切です。 ある事業所でのこと。 左半側空間無視のあるご利用者がいました。 その方への声かけが全て左側から。 ご利用者のツラそうな表情が気にな…

失認

失認とは、視力に異常がないのに対象物を認識したり区別したりできなくなる状態を言います。 失認もいくつかの症状に分類する事ができます。 半側空間無視 〜空間の半分の側の物体や文字が見えなくなる状態を言います。  例え…

失行に対するケア

子どもがいろんなことを覚えるとき いろんな失敗を繰り返しながら覚えていきますよね。 相手が高齢者になると ぼくたちは失敗させないように…としてしまいがち。 でも本当にそれで良いのでしょうか? ぼくたちだって、…

CONTACT まずはお気軽に
ご相談ください

0745-34-0138 [受付時間] 平日 10:00-16:00

お問い合わせ